残暑に潜む肌ダメージ! 紫外線とエアコン乾燥を同時にケアする秋前スキンケア

うだるような猛暑を乗り切った肌は、見た目以上に疲れを抱えています。
紫外線を長時間浴びた影響でシミやくすみが進み、コラーゲンの分解によるハリ不足も目立ちやすくなります。さらに、室内でのエアコン使用によって空気が乾燥し、肌内部の水分が奪われやすい状態に。

汗や皮脂で潤っているように見えても、実際はうるおい不足に陥る「インナードライ」に傾きやすいのが残暑期の特徴です。
秋を迎える前にしっかりリセットし、次の季節に備えるための視点を整理してみましょう。

紫外線ダメージの残り火

夏に浴びた紫外線は、その場で赤みや日焼けとして現れるだけではありません。肌の奥で酸化ストレスを生み、コラーゲンやエラスチンを分解してしまいます。結果として弾力が失われ、小じわやハリ低下が秋以降に目立つようになります。
さらに、メラニン生成が活発化するため、表面には見えにくいシミ予備軍が潜んでいることも少なくありません。

残暑期には、まず炎症を鎮めることが重要です。抗酸化作用を持つビタミンC誘導体ポリフェノール類を含むケア成分は、紫外線によって発生した活性酸素を中和する働きを担います。
日中に浴びた光の影響は夜のケアで落ち着かせることができるため、保湿とあわせて取り入れる視点が欠かせません。

エアコン乾燥が招くインナードライ

室内で過ごす時間が増える夏は、エアコンの乾いた風が肌の大きな負担になります。空気中の湿度が下がることで角層からの水分蒸発が進み、表面は皮脂でテカっていても内部は乾燥するインナードライ状態に陥りやすくなります。

この状態では、肌が敏感に傾き、小さな刺激にも赤みやかゆみが出やすくなります。メイク崩れが増える、肌がごわつくといった変化も、実はうるおい不足のサインです。
対策としては、化粧水を一度に大量に塗るよりも、数回に分けて丁寧に重ねる方が角層に浸透しやすくなります。そのうえで乳液やクリームを加えて油分の膜を形成し、水分蒸発を防ぐことが重要です。

バリア機能を立て直す習慣

夏の終わりは、バリア機能が揺らぎやすい時期でもあります。紫外線による酸化ダメージと乾燥のダブルパンチで角層が乱れると、肌の防御力が低下します。
そのまま秋を迎えると、外気の乾燥に耐えきれずシミやくすみが濃くなる原因になります。

立て直しの第一歩は「水分と油分のバランス」です。
軽やかなジェルで済ませるのではなく、乳液やクリームを組み合わせ、肌にとどまる油分でフタをすることが不可欠です。
特に目元や口元は皮膚が薄く乾きやすいため、重ね塗りでうるおいを守ることが必要です。

秋につなげるホームケア

残暑のケアは、秋の肌を決める分岐点です。日焼け止めの塗り直しを習慣にしながら、夜のケアで炎症を落ち着かせ、水分と油分をバランスよく補うことが大切です。
入浴で血流を促すと栄養が行き届きやすくなり、睡眠の質を高めることが再生力につながります。

特に残暑は「まだ夏だから大丈夫」と油断しがちですが、肌はすでに次の季節への準備段階に入っています。
肌は日々のちょっとした積み重ねで確実に応えてくれますので、残暑の疲れをいたわりながら自分の肌に向き合う時間を楽しむことが、秋に向けての大きな力になります。
無理なく続けられる工夫を取り入れながら、前向きな気持ちでホームケアを重ねてみてください。